口癖にしては重い言葉 / Wards to feel bad

ウミネコ 5   Seagull 5
ウミネコ 5   Seagull 5

昨日に関連する「頑張る」について頑張る=努力と言って良いと思うがそこには何かしらそれに見合う目的があるはずだ目的のない頑張りは無意味でありあり得ないと考えるのが普通だが世の中は必ずしもそうではないどころか少なくとも日本ではむしろそちらの方が案外普通らしい

東日本大震災のあと「頑張ろう日本」「頑張ろう東北」というスローガンを至るところで見たしばらくして「何に対して頑張ったらいいか分からなくなっているところに頑張れと言われるのは辛い」という声がどこからともなく聞こえてきたそうだったのかと思ったカメラを向けられるたびに応援してくれる人々に気遣いして「頑張ります」と健気にも笑顔で手を振っていた人々がどれほどいたことだろう東北だけでなく熊本しかり広島しかりその他人災自然災害を問わず多くの被災者が少なからず同じ思いを繰り返しているに違いない

元気よく外で遊ぶ子は良い子だ家の中で本を読むことの多い子は親が心配するそのくせある時期が来ると一斉に「外で遊んでばかりいて!」と叱り「誰々さんは家で本をよく読むらしいよ」と羨ましそうにかつ皮肉を込めて子どもに語りかける親って勝手な生き物だと子どもはよく知っているからなまじ反論などしない子どもの方が大人だ

子どもは親元を離れるまで何万回「頑張り」を求められるだろうかもちろん大人になってもその身が灰になるまでは言われ続けるのだが「頑張れ」は便利すぎる言葉だ口に出すときは挨拶程度の軽い意味に過ぎないのだが逆に自分が言われる時は「そんなこと言ったって」と(自分としてはもう目一杯頑張ってるんだけど)と続く言葉を飲み込む重い気分は私も日常的に経験しているはずなのについ使ってしまう

「頑張る」ことはその心の内側に必ずある種の「忍耐」を強いているその頑張りが逆(悪)用され大学生のブラック・バイト(アルバイト)の温床にもなっているという記事もどこかで読んだこれから東京オリンピックまで「頑張れ」の声はもっと大きくなっていくに違いないせめて自分だけでもそれに替わる言葉が作れないものかと探している。2016/9/17

ద్వారా ప్రచురించబడింది

Takashi

తకాషి వ్యక్తిగత బ్లాగ్。పెయింటింగ్స్ గురించి మాత్రమే కాదు、నేను ప్రతిరోజూ ఏమి ఆలోచిస్తున్నాను、నువ్వు ఏమనుకుంటున్నావ్、మనసుకు తోచినది రాస్తాను。ఈ బ్లాగ్ మూడవ తరం。ప్రారంభం నుండి, ఇది 20 సంవత్సరాలకు పైగా ఉంది.。 2023జనవరి 1 నుండి、ప్రస్తుతానికి, నేను బేసి సంఖ్యల రోజులలో వ్రాయాలని నిర్ణయించుకున్నాను.。నేను నా భవిష్యత్తు దిశ మరియు ఇతర విషయాల గురించి ఒక్కొక్కటిగా ఆలోచించబోతున్నాను.。

Leave a Reply

Your email address will not be published. అవసరమైన ఫీల్డ్‌లు గుర్తించబడ్డాయి *