"ముసుగు" కేవలం ముక్కు మరియు నోటిపై వేలాడదీయదు

「Green apple」(unfinished) 2020

新型ウィルスによる肺炎患者が中国・武漢で発生したと報道されてから一ヶ月最初は生鮮市場の関係者が5〜6人まとまって入院したということで食品からの感染ではないかと消毒などする映像が流されていました

それがあっという間に大流行し一千万人以上の人々が暮らしているという大都市武漢の事実上の「封鎖」湖北省からの移動禁止同省滞在者の各国への入国拒否など中国国内だけでなく人権問題を含む国際的な感情的とも言える反応を引き起こしているらしいラジオテレビ(は報道の仕方自体が少し異常だが)ではネット上でマスクが異常な高値で売られているなどの関連ニュースが連日トップで報じられています

クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号の横浜港への寄港・検疫をめぐって日本政府の危機管理能力のなさが次第に分かってきました首相をはじめ閣僚たちに事態を把握する能力や想像力が極端に欠けていることに嘆きと同時に本当に驚きます現場任せという言い方はまだ好意的で要は「対応しています」というポーズさえ整えばよいそこに真剣さなど全く感じられません「不慣れだから」とかばう評論家もいますが事あるごとに世界中に医療チームなどを派遣している日本ですそこからの経験・教訓が自国の場合にはまったく活かされないということを納税者としてすんなり諒解すべきなのでしょうか

各国の人が乗り合わせるクルーズ船などは国際的な人権問題に特に敏感になる必要がありそこにこそ政治家の存在意義があるはずなのに対策会議に3分とか6分とかで退席(その後経済人との会食3時間)する総理とか(後援会への出席のための)大臣欠席など国家的優先順位の判断ができない人たちが「国益」を標榜する内閣を構成しているということになりますもともと日本は「人権」の意識も知識も極端に低い国ですがまさに政府がそれを「自然体で」立証しているという前時代的な情けなさが目につきます

కానీ、翻って考えてみるとそれは全て私たちの責任ですねそういう人を選びそういう政府を今も支持し続けています。కానీ、కానీ、కానీ、それも長期間繰り返された「悪い意味での」教育効果例えば「個性を伸ばす」というスローガンの下での「期待される人間像」と「協調性」との矛盾「批判・批評」と「非難」の区別のできない先生教育委員会政治家の存在「表現の自由」の「自由」の意味を(できるだけ)小さく限定し老人(的)にしか理解できない表現を十把一絡げに「わがまま」と見てしまう私たちの「振幅の極めて小さな」社会あ〜あ何だか道を踏みはずすまいとしてかえって道を閉ざしてしまったような。మార్గం ద్వారా、マスクには「呼吸を制限する」機能もあるのでしたね

సంగీతం యొక్క "శక్తి"、芸術、క్రీడల "శక్తి"

"వెస్ట్రన్ పియర్" 29 జాన్ ’20 వాటర్ కలర్ ఎఫ్ 6

ర్యూచి సకామోటో అనే సంగీతకారుడు ఉన్నాడు。మీరు YMO లో సభ్యుడని చెప్పకపోయినా、బహుశా తెలిసిన ఎక్కువ మంది ఉన్నారు。ఇతర రోజు、అసహి షింబున్ (ఎలక్ట్రానిక్ వెర్షన్) లో అతనితో ఇంటర్వ్యూ చదవండి、నేను అస్సలు సానుభూతి పొందాను。

"పవర్ ఆఫ్ మ్యూజిక్" అనే పదం、అతను చెప్పడానికి ద్వేషిస్తాడు。సంగీతానికి ప్రజలను ప్రోత్సహించండి、ఇది నయం చేసే శక్తి ఉంది、అటువంటి "పదాలు" లో ఇది అసంబద్ధత యొక్క భావాన్ని కలిగి ఉంది.。నేను స్పష్టంగా లేవు、అది ఒక రకమైన రాజకీయంగా ఉంది、సామాజిక దిశలో నిర్దేశించే ప్రమాదకరమైన వాసన మునిగిపోతుంది、నేను భావించాను。వాసన అర్థంలో లోతైన తాదాత్మ్యం కలిగి ఉండండి。

వాగ్నెర్ యొక్క వీరోచిత ధ్వని నాజీలకు అలవాటు పడ్డారు.、జపాన్లో కూడా, సాంగ్ సాంగ్ లాంటి సంగీతం "మిలిటరీ సాంగ్" గా విస్తృతంగా పాడతారు、ఇది యుద్ధాన్ని అందంగా తీర్చిదిద్దే దిశలో ఉపయోగించబడిందని చాలా మంది అభిప్రాయపడ్డారు。అలాగే、హైస్కూల్ విద్యార్థులు (క్రీడలు మొదలైనవి) చేత "నేను ఆకట్టుకోవాలనుకోవడం లేదు" అని ఆయన చెప్పారు.。గ్రహీత ఆకట్టుకోవడం ఆనందంగా ఉంది、నటుడు "ఆకట్టుకోవడం" అహంకారం కాదా?、అది。నేను దీనితో తీవ్ర సానుభూతి చెందుతున్నాను。మార్గం ద్వారా、ముఖ్యంగా, యువ స్పోర్ట్స్ ప్లేయర్స్ "ధన్యవాదాలు" అనే పదాన్ని పదేపదే పునరావృతం చేస్తారు.、నేను బలమైన అసౌకర్యాన్ని అనుభవిస్తున్నాను。పదవీ విరమణకు ఇది మంచి పదం కాదా?。

పోటీల కోసం ఆటగాళ్లకు సౌకర్యాలు మరియు రాయితీలు、చాలా స్పష్టమైన మరియు కనిపించని మద్దతుకు ధన్యవాదాలు、వాస్తవానికి ఇది చెడ్డది కాదు。కాని、నిజాయితీ భావాలు మాత్రమే కాదు、「言わなければ」ならないという「圧力」を私はそこに感じるその言葉がなければ後でいろんな形でのバッシングがあることを選手も関係者もひしひしと感じているからだ無意識に「私たちの税金を遣っているのだから感謝して当然」という感情がそのまま上から目線の圧力になっていることに私たちはもっと注意深くなければならないそしてそのことをよく識っていて密かに利用する暗い力があることにも同時に意識的でなければならない、నేను అనుకుంటున్నాను。

音楽の力芸術の力スポーツの力。అది、人々を多様性でなく(実はこの言葉も最近特に聞きたくない語になってきた)平面化する方向に働く(ここでは「共感」「感動」という語も怪しい匂いを漂わすことがある)ならばそれは本物の「音楽、芸術、スポーツ」の力を削ぎ落とし歪なものに変質させる一種の癌にもなり得るのだ龍一氏曰く「やっていること自体が楽しいそれが大事」そうその存在を見るだけで税金などとっくに元は取れているのである

「偶然」の怖さ

「Green apple」 2020.1  F10 Oil on canvas

今や世界的なパソコンモバイルメーカーとなった米国の「Apple社」のロゴ「リンゴのかじり欠け」?が広まるずっと前今から40年くらい前から私は「かじり欠けリンゴ」の絵を時々だが描き続けているその当時現在の「Apple社」は「マッキントッシュ」という社名だったApple社になってそのロゴマークを初めて見たとき同じようなことを面白いと思う人がいるんだなと感じたそれはむしろ共感だったがあとでもしも私がそのロゴを盗用したと言われかねない事態に備え自分の方が先だという証拠だけは残しておこうと考えた

そんな状況など私とごく少数の人以外に誰も知るはずはないからこの絵を初めて見る人は「なんだAppleのロゴを絵にしただけじゃん」と思うだろうそれでとりあえずここに書けば数人は事情通が増えるはずである少し違うが前後関係が無視されてしまう似たような体験がいくつかあるその一つが、1990年11月に始まった九州「雲仙・普賢岳」の噴火

1987私は「クラウド(雲)」というシリーズ名の作品を描き始めていた(「クラウド」というシリーズのネーミング自体今となってはそうした偶然の一例になった観)「朝日の出と共に登り日中には世界中に目まぐるしい変化を見せる雲疲れそう」その雲にせめて夜のうちは暗い地下でぐっすり休み日の出とともに再び元気に空に登る雲」私の大好きな雲を慰労する発想だったやがて1990年「元気溢れる真っ赤な雲が稜線を一気に駆け下りる雲」のDMをはじめ多くの雲のイメージでデパートでの大きな個展をした

自分にとって面白い個展だっただけでなく評判も悪くはなかったそして個展直後に雲仙・普賢岳の「噴火」が始まった噴火の様子は全てのTV局で連日朝から晩まで流れっぱなしそしてあの「究極の」大火砕流私の「元気に稜線を駆け下りる真っ赤な雲」のイメージは制作時期と火砕流との時系列など無関係にマスコミの「火砕流」に収斂されてしまった以後のは作品発表のたびに火砕流をモチーフにしていることにされてしまった個人とマス・メディアとの圧倒的な量の差を直接体感した最初の経験だったテレビの力は大きいというより人々はまるでテレビが事(真)実でありテレビそのものを信仰しているかのように見えた

もう一つ。2008年私は「天から豪瀑する傲慢な人間を戒める都市への懲罰的な大洪水」(聖書にあるノアの方舟が頭にあった)を、1000号を超える大作「叫ぶ男」(210 x 540 cm)で発表したその続編の「竜巻の男」続いて「人間をやめた」新しい生き物を「新生」として同サイズの大作をシリーズ化する構想を始めていたそして2011年1月再び「大洪水」を描き始めた描き込まれる人間の数も今回は300人を越えていた2ヶ月後の「2011、3、11」 東日本大震災岩壁を越え海が滝のように市内に向かって溢れかえる津波のTV映像を見ながら私は自分の絵が現実になったような錯覚を感じていたその年「大洪水」を描き続けることはできなかった