సంగీతం యొక్క "శక్తి"、芸術、క్రీడల "శక్తి"

"వెస్ట్రన్ పియర్" 29 జాన్ ’20 వాటర్ కలర్ ఎఫ్ 6

ర్యూచి సకామోటో అనే సంగీతకారుడు ఉన్నాడు。మీరు YMO లో సభ్యుడని చెప్పకపోయినా、బహుశా తెలిసిన ఎక్కువ మంది ఉన్నారు。ఇతర రోజు、అసహి షింబున్ (ఎలక్ట్రానిక్ వెర్షన్) లో అతనితో ఇంటర్వ్యూ చదవండి、నేను అస్సలు సానుభూతి పొందాను。

"పవర్ ఆఫ్ మ్యూజిక్" అనే పదం、అతను చెప్పడానికి ద్వేషిస్తాడు。సంగీతానికి ప్రజలను ప్రోత్సహించండి、ఇది నయం చేసే శక్తి ఉంది、అటువంటి "పదాలు" లో ఇది అసంబద్ధత యొక్క భావాన్ని కలిగి ఉంది.。నేను స్పష్టంగా లేవు、అది ఒక రకమైన రాజకీయంగా ఉంది、సామాజిక దిశలో నిర్దేశించే ప్రమాదకరమైన వాసన మునిగిపోతుంది、నేను భావించాను。వాసన అర్థంలో లోతైన తాదాత్మ్యం కలిగి ఉండండి。

వాగ్నెర్ యొక్క వీరోచిత ధ్వని నాజీలకు అలవాటు పడ్డారు.、జపాన్లో కూడా, సాంగ్ సాంగ్ లాంటి సంగీతం "మిలిటరీ సాంగ్" గా విస్తృతంగా పాడతారు、ఇది యుద్ధాన్ని అందంగా తీర్చిదిద్దే దిశలో ఉపయోగించబడిందని చాలా మంది అభిప్రాయపడ్డారు。అలాగే、హైస్కూల్ విద్యార్థులు (క్రీడలు మొదలైనవి) చేత "నేను ఆకట్టుకోవాలనుకోవడం లేదు" అని ఆయన చెప్పారు.。గ్రహీత ఆకట్టుకోవడం ఆనందంగా ఉంది、నటుడు "ఆకట్టుకోవడం" అహంకారం కాదా?、అది。నేను దీనితో తీవ్ర సానుభూతి చెందుతున్నాను。మార్గం ద్వారా、ముఖ్యంగా, యువ స్పోర్ట్స్ ప్లేయర్స్ "ధన్యవాదాలు" అనే పదాన్ని పదేపదే పునరావృతం చేస్తారు.、నేను బలమైన అసౌకర్యాన్ని అనుభవిస్తున్నాను。పదవీ విరమణకు ఇది మంచి పదం కాదా?。

పోటీల కోసం ఆటగాళ్లకు సౌకర్యాలు మరియు రాయితీలు、చాలా స్పష్టమైన మరియు కనిపించని మద్దతుకు ధన్యవాదాలు、వాస్తవానికి ఇది చెడ్డది కాదు。కాని、నిజాయితీ భావాలు మాత్రమే కాదు、「言わなければ」ならないという「圧力」を私はそこに感じるその言葉がなければ後でいろんな形でのバッシングがあることを選手も関係者もひしひしと感じているからだ無意識に「私たちの税金を遣っているのだから感謝して当然」という感情がそのまま上から目線の圧力になっていることに私たちはもっと注意深くなければならないそしてそのことをよく識っていて密かに利用する暗い力があることにも同時に意識的でなければならない、నేను అనుకుంటున్నాను。

音楽の力芸術の力スポーツの力。అది、人々を多様性でなく(実はこの言葉も最近特に聞きたくない語になってきた)平面化する方向に働く(ここでは「共感」「感動」という語も怪しい匂いを漂わすことがある)ならばそれは本物の「音楽、芸術、スポーツ」の力を削ぎ落とし歪なものに変質させる一種の癌にもなり得るのだ龍一氏曰く「やっていること自体が楽しいそれが大事」そうその存在を見るだけで税金などとっくに元は取れているのである

欠点

「Apple」  2019.12 F6  tempera

「欠点」ってなんだか恥ずかしく隠したいことのように思えます。కానీ、どうやらそうでもないようなんです

皆さんはテストで「満点」をとったことがありますねニコニコしてうちに帰り親に見せましたね親もニコニコしておかずがちょっと増えたりしてそれできっと「次も満点をとりたい」と思いましたね

అయితే、決して勉強をサボったわけでもないのに次からはなかなか満点は取れなかったでしょう他の子だって満点をとって親のニコニコ顔を見たいしおかずも増やして欲しいと思っているからです先生だって毎回毎回全員が満点をとったら不安です「私のテストの作り方がおかしいのかしら」悩みすぎて自殺してしまわないためにはテストを難しくするしかありません(テストをしない方法もあるのですがこの国ではテストでできるだけ子どもを苦しませこんな苦しい思いをするくらいならもう勉強なんかやめて働くのがいいさと思わせて労働人口を確保しようという政策で学校を運営させているのです先生も公務員である以上逆らえば国に人質にとられている自分の子どもと一緒にホルムズ海峡へ送られてしまう危険性があるのです)(冗談ですよ念のため)

そんなことは子どもでも知っていますからそこは阿吽(あうん)の呼吸で適当に平均点以下だったりあと少しで満点だったり操作をしましたね先生も自殺せずに済み「惜しかったね」「今度は頑張ったね」と気楽に褒めてくれたと思います子どもが本当は親や先生より賢いことは子どもなら誰だって知っています

「欠点」というのはそんなふうに周りを平和にするものなんです自分よりかけっこの遅い子がいる方がみんなは安心だったじゃありませんかそしてその子に優しくなり「一緒に練習してあげるよ」と言ったはずですかけっこで一番遅い子になるのが心配ですか?戦争中かけっこで一番になるような子は日の丸の旗1本持たされて遠いジャングルに送られそこで機関銃や飛行機に追われて走り回り、75年経ってもいまだに帰ってこないじゃありませんか

「欠点」があって初めて人は物が見えるようになります欠けているところから世界が広がるのです「満点」のような人間になってごらんなさい目が塞がっているのと同じです自分の影すら見えないから威張りくさり他人を馬鹿にするのが当たり前になってしまいます欠けた穴から自分の影をよく見時々その穴から世界へ出入りするのがいいのです

きれいで気持ちのいい絵ってダメなんですか? 2

「Apple のある風景−2」  2019

చివరిసారి、ちょっと説明しきれないところがあり補足します本来は「きれい気持ちいい」の中身を考えなければならないはずですが字数の関係であえて触れませんでした

前回の内容を一言で言うと鑑賞者の立場での「きれい気持ちいい」と表現する立場からのそれとは同じものではないということでした。కాని、多くの人は鑑賞者的な立場からのまま「きれいで気持ちいい」絵を描こうとしますここでは鑑賞者と表現者の立場が一致していますよく聞く「飾れるような絵を描きたい」という言葉がそのことを示しているように思います自分のことを振り返ってみても確かにそうだったと思います一方で「好きなように描けばいいんだよ」とも言います(私も)そうすると「きれいで気持ちいい絵」が好きならそう描けばいいんじゃない?ということになりますね

論理的にはそうなりますまた実際にも「好きに描けばいい」のだしそういう人が多数ならいずれ(世界も)そうなるに決まっていますなのでここまで来ると前回一般論であるかのように述べたことがむしろ私自身の「偏った」考え方だったということになるかも知れませんなるほど考えてみるとそうかも知れません私は多数決が必ずしも正しいなどとは思いませんが現時点では鑑賞者の視点と表現者の視点が異なる(べき)という人の方が多いのではないかそしてそれは大事な感覚ではないかと感じています

ここまで来るとどうしても「きれいで気持ちいい」の中身を一度問わなくてはならないような気持になります少し急いでしまいますが私はこれを「迎合」と「自然」とに区別できたら良いと思いますがそれを上手に区別する方法を知りません(単語が適切でないかも知れませんご指摘下さい)「迎合」は一つの歴史観「自然」は一つの哲学と言っていいかも知れませんがきっちり分けることは至難です哲学者ならここを疎かにはしないでしょうが私には難しい問題です国語辞典とは違い私の目の前の間近に制作する「○○さん」に直結する意味でなければなりませんそのうえで「迎合」とは何かといえば○○さんにとっては自分の育ってきた環境に自然に「なじむ」ことであるかも知れませんし分類の仕方によっては単に「適応力」と同一視されてしまうかも知れません「自然」もまた「生まれたまま」ということは現実的にはあり得ませんので稀有な自然環境の良い場所で暮らすかある社会的試練を経たのちの「ありのままの自分」という一つの境地にたどり着いた「自然」なのかも知れませんそこでの個別性を細かくより分けて言葉を定義していくことは困難ですが - それでも俯瞰的に見れば一般的な「きれいで気持いい」が幾らかはこれまでの(自然的・人間的)環境に対して迎合的なのかなと偏見を承知の上で感じます同じ水平線上で自然とは(ある意味逆に不自然とも言えますが)より多く自分の身についた迎合性を削ぎ落とした自分自身のこと(人によりけり)と定義します(人生の上で身についた「迎合性を削ぎ落とす」なんて言葉の上でしかできないような気もしますけど)

そのうえで「きれいで気持ちいい」絵を描くのは悪いことなのかという質問に改めて向かい合ってみたいと思います①「きれいで気持ちいい」は初心者の自然な気持 ②「きれいで気持いい」の意味を立ち止まって考える ③それが自分自身の「現在・現実」に合っているならば「善」と信じて迷わず進む  きっと私もそうしてきたのだと思います