下北着涼しい…!

今夜は布団をかけて寝るー毛布も準備してある

8/8 午後2時下北・東通村にいる台風が関東に近づく前に出発できてよかった最高気温17°〜18°。అనుకున్న విధంగా。外にいると寒いほど

毎日暑さの中で過ごしていたのがウソのよう関東にいると全国的に「危険な暑さ」一色のようなニュースばかりだが日本列島は広い気温一つでもこんなに違う今日も岐阜県美濃市では41°同じく岐阜県金山市などで40.5°だったそうだ

20日まで滞在予定時間があり涼しいからずいぶん絵が描けそうだが寝たきりの母の見舞いで残念ながらそんな状況にないエスキースがせいぜいだろう頑張れるところは頑張ろうと思うだけ

大宮駅新幹線ホームで列車を待っている時、1羽の鳩がすぐ足元に舞い降りた踏まれそうでヒヤヒヤする中よく見ると両脚とも指?がほとんど無い人間でいえば踵と足の甲しかない小さい子たちが追いかけるので写真を撮る間もなくすぐに飛び去ったが発車後もしばらく指を失った理由を考えていた

下北行き

「飛ぶ男」習作

8/8 下北・東通村へ行く昨日(8/5)東通村の最高気温18° だという(数日前は29°まで上がったらしいが)同じ下北でも常にむつ市より2〜3°は低い連日の36°、37°の関東地方から行くと涼しいを通り越して「寒い」だろうなきっと

この気温例年のことようするにヤマセで日が差さない日はこうなる夏場はヤマセのため特に霧が出て数年に一度は極端に日照時間が少なく冷害になる。1988年の8月は、1か月の日照時間がたったの4分霧が濃く日中でもヘッドライトつけて走ったのを覚えている北海道襟裳岬や釧路によく似た気候海抜0mで水芭蕉が群生するなど湿地が多い点も共通する

母の見舞いとお盆を兼ねて例年なら涼しい中で制作三昧というところだがどうも今年はそうもいかないようだ行くのも正直少し気が重い台風にぶつからないといいけど

「危険な暑さ」体験

「飛ぶ男」習作

「熱中症」になりかかったと一時は思ったがどうやら「急激な脱水症状」だけだったようだ。కాని、呑気に構えていたら熱中症になったかも知れないという体験をした

7/31(昨日)晴れ気温36° 鉄板屋根の倉庫二階での作業大作約50点、10〜15号程度の小品約120点ほどを二階から下へ降ろす手伝いは妻ひとり私が上から絵を下ろし妻はそれを別の壁に立てかける役目実質の作業時間は1時間ほどと計画二階といってもバルコニーの様な感じで一階とは吹き抜けで繋がっている窓は一階と二階に小さいのがひとつずつ壁は半透明の塩ビ板を足場鉄骨で繋いであるごく簡易な建築資材倉庫梯子を使って降ろす

バルコニーは太陽を受ける側にありそこに大作が50点ほど立てかけてあるそういう状況ではかなりの高温になるはずだから危険チェック用に温度計を持参たくさんの飲み物数枚の着替えタオル時計絵の多くはキャンバスだと思っていたが実際は殆どが重いパネルでこれがかなり負担になった

晴れて暑かったので一回あたりの作業時間は15分以内その度に下へ降りて水分補給休憩15分と決めて作業開始。50°までしかない温度計の目盛りがすぐに振り切れてしまったまるで燃えるような感覚に少し危険を感じたが日程の都合もあり強行

猛烈に汗をかき降りては水分補給の繰り返しあと一回というところで休憩に降り始めていた梯子から落ちてしまった頭皮を切り左の尻と腿の間を強く打撲した顔じゅう血だらけになったので妻がオロオロしたが自分では大丈夫と分かった

実は本当に苦しさを感じたのは予定した作業をすべて終えたあとクーラーの効いた場所へ戻ろうとしたら急に息が苦しくなった耳の聞こえ方が水の中のようで自分の声がかすれてうまく出ない場所が離れているので車での移動だが運転できるか一瞬不安になったクーラーの部屋へ戻っても塩分入りの冷たい飲料をがぶ飲みしても噴き出る汗が止まらない。3枚目の着替えをする頃やっと落ち着いてきたそこまで2時間休んだ

落下の理由もよく分からないたぶんふらついたのだろう作業を終え身体は休んでいるのにむしろ気分は悪化するという「急速な脱水」による体験皆さん汗を甘くみてはいけませんよ暑い時は作業しないことする時でもゆっくりペースを落としてやる決して一人では作業しないご留意下さい