ビジョン

「Apple」習作

絵画とは「ビジョン」だけで完結するものかも知れないビジョンとは「見えることもの」をいうそれを「画面に定着」することは必ずしも必要でないそういう意味ならすでに映画やビデオがある、బదులుగా、もっとラジカルに仮に言葉で聞き手の脳に像を描かせることさえできればそれを絵画と呼んでいいのではないかという意味で

あるいはビジョンのリアリティと言っていいかともむしろ絵画にとってはこの方がずっと重要で「見る人にとって」リアリティの無いものは絵画ではないと言ったらどうだろうか当然リアリティとは何かということになるがそれは「見る人」次第ということになる作者はどこへ行ってしまうのか?それでは不特定多数に対して発表する絵など描けないではないかいや作者は作者で見る人のことなど考えずに自分のリアリティだけ追求すればいいのだ作者と見る人の関係が断絶していることにおいて初めて本当の関係が成り立つのかも知れない…などとぼつぼつ

気楽に描くのが難しい

鳥の習作

鳥を描いてみる一度描きかけ一年近く放ったらかしにしてあったものを引っ剥がして捨てるつもりで描いてみたこのあとどうなるかは自分でもわからない

ひとつ言えることは捨てると思えば気楽に描けるということ線も乱雑だが捨てると思えばのびのびと描ける間違いなどというものもなくなる物差しになる「正しさ」など不要なのだから

問題はおそらく一つだけ途中でうまくいきそうになることだ誰でも自分の気に入るように描きたいだろうと思う私もそうそれがマズイそれが基準になってしまうそのとたんに気楽でなくなりのびのびと描けなくなる

ずっと捨てるつもりで描くことは難しいいい加減に描くことも難しい写真のように描いたり人の気に入るように描くよりずっと難しいうまくてもヘタでもダメそんなこと度外視して描くそれが難しい

東京どんぶりピック

ノーベル賞受賞者は日本では東大京大出身者が主だからそこだけに教育予算投下すれば安くあがるなどと言うバカなやつ(政治家も)がいる呆れるというより悲しすぎるその人たちの支えとなる膨大な研究と協力なしで成果など出せるものか

日本中の大学から優秀な研究者をさらに輩出するにはどうしたらいいかと考えるのが政治家の仕事だろうがそのような政治家は票狩と権勢欲以外に頭の使い方を知らないようだ

各社新聞の電子版を読むと、2020東京オリンピックへの予算は(予想通り」)どんどん膨らみ現時点で単純計算では2兆8100億円が関連予算として計上されているというこれは「大会に直接必要なもの」に限られ行政経費などは含まれていないという

やっぱりね組織委員長の森元首相は「これをもとに新しい事業が展開できるなら安いものだ」という意味のことを言っているらしい「できるなら」が曲者だ具体性が何にもなく「なら」という仮定の言い方で責任もないけれどもカネはしっかり遣う(どんぶりとはこのことだ)しかもこの予算はさらに膨らむと予想されている

いつもの公共事業という型枠流し込まれる使い放題の甘い汁オリンピックへの参加ではなく開催したがるのはそこに専用の甘い汁椀を作れるからだそこからほんの幾つまみかをアジ塩のように国民に振りかけてこっそりと次のそのまた次の票まで買い叩くこの国の(愚民化)教育の成果だ