సంగీతం యొక్క "శక్తి"、芸術、క్రీడల "శక్తి"

"వెస్ట్రన్ పియర్" 29 జాన్ ’20 వాటర్ కలర్ ఎఫ్ 6

ర్యూచి సకామోటో అనే సంగీతకారుడు ఉన్నాడు。మీరు YMO లో సభ్యుడని చెప్పకపోయినా、బహుశా తెలిసిన ఎక్కువ మంది ఉన్నారు。ఇతర రోజు、అసహి షింబున్ (ఎలక్ట్రానిక్ వెర్షన్) లో అతనితో ఇంటర్వ్యూ చదవండి、నేను అస్సలు సానుభూతి పొందాను。

"పవర్ ఆఫ్ మ్యూజిక్" అనే పదం、అతను చెప్పడానికి ద్వేషిస్తాడు。సంగీతానికి ప్రజలను ప్రోత్సహించండి、ఇది నయం చేసే శక్తి ఉంది、అటువంటి "పదాలు" లో ఇది అసంబద్ధత యొక్క భావాన్ని కలిగి ఉంది.。నేను స్పష్టంగా లేవు、అది ఒక రకమైన రాజకీయంగా ఉంది、సామాజిక దిశలో నిర్దేశించే ప్రమాదకరమైన వాసన మునిగిపోతుంది、నేను భావించాను。వాసన అర్థంలో లోతైన తాదాత్మ్యం కలిగి ఉండండి。

వాగ్నెర్ యొక్క వీరోచిత ధ్వని నాజీలకు అలవాటు పడ్డారు.、జపాన్లో కూడా, సాంగ్ సాంగ్ లాంటి సంగీతం "మిలిటరీ సాంగ్" గా విస్తృతంగా పాడతారు、ఇది యుద్ధాన్ని అందంగా తీర్చిదిద్దే దిశలో ఉపయోగించబడిందని చాలా మంది అభిప్రాయపడ్డారు。అలాగే、హైస్కూల్ విద్యార్థులు (క్రీడలు మొదలైనవి) చేత "నేను ఆకట్టుకోవాలనుకోవడం లేదు" అని ఆయన చెప్పారు.。గ్రహీత ఆకట్టుకోవడం ఆనందంగా ఉంది、నటుడు "ఆకట్టుకోవడం" అహంకారం కాదా?、అది。నేను దీనితో తీవ్ర సానుభూతి చెందుతున్నాను。మార్గం ద్వారా、ముఖ్యంగా, యువ స్పోర్ట్స్ ప్లేయర్స్ "ధన్యవాదాలు" అనే పదాన్ని పదేపదే పునరావృతం చేస్తారు.、నేను బలమైన అసౌకర్యాన్ని అనుభవిస్తున్నాను。పదవీ విరమణకు ఇది మంచి పదం కాదా?。

పోటీల కోసం ఆటగాళ్లకు సౌకర్యాలు మరియు రాయితీలు、చాలా స్పష్టమైన మరియు కనిపించని మద్దతుకు ధన్యవాదాలు、వాస్తవానికి ఇది చెడ్డది కాదు。కాని、నిజాయితీ భావాలు మాత్రమే కాదు、「言わなければ」ならないという「圧力」を私はそこに感じるその言葉がなければ後でいろんな形でのバッシングがあることを選手も関係者もひしひしと感じているからだ無意識に「私たちの税金を遣っているのだから感謝して当然」という感情がそのまま上から目線の圧力になっていることに私たちはもっと注意深くなければならないそしてそのことをよく識っていて密かに利用する暗い力があることにも同時に意識的でなければならない、నేను అనుకుంటున్నాను。

音楽の力芸術の力スポーツの力。అది、人々を多様性でなく(実はこの言葉も最近特に聞きたくない語になってきた)平面化する方向に働く(ここでは「共感」「感動」という語も怪しい匂いを漂わすことがある)ならばそれは本物の「音楽、芸術、スポーツ」の力を削ぎ落とし歪なものに変質させる一種の癌にもなり得るのだ龍一氏曰く「やっていること自体が楽しいそれが大事」そうその存在を見るだけで税金などとっくに元は取れているのである

百人一首

「西洋梨」 2020、1 水彩・F6

10年近く前から俳句を始めた何か趣味と言えるものがあったらいいなと思ったからだ元手がかからないし考えるのも十七字だけというのが相当ものぐさな自分にもできるかなという(多くの人と同じ)不純な気持ちからだったとりあえずすぐ挫折しないために(小規模過ぎる)句会で指導してもらうことになった月1回の句会だが昨年暮れに記念の100回になった初めはいろいろ試してみたくて独りよがりのかなり偏った句を多く作りメンバーの顰蹙を買った

最近は十七文字ではほとんど何も言えないと感じてきた一応伝統俳句だから季語を入れるこれで大体五字を遣ってしまう残り十二字だが具体的な事物の名前や若干の描写などで五文字ほど消費する残りの七文字で自分の気分や意思を伝えるなんてできるわけないと感じてきたのだ確かに名作十七字だけとは思えないほどの深さや広がりを感じる「名句」というものはある。కాని、私のような凡人にとってはどうしたって人真似類想句にならざるを得ない

それで三十一文字の短歌なら季語も要らないし丸々自分用に使えると思って現代短歌の本をちらちらと読み出したすると確かにずっと面白いけれど作るとなると七文字と三十一文字では4倍以上大変なこともわかってきたこれは時間的にも精神的にも負担が大きい一方では俳句もまだ継続中。అందుకే、時々は短歌を作って前半の十七文字のところだけを俳句とすれば一石二鳥ではないかと考えたのだった

そんなにうまくいくわけはないと思ったがやはり予想通りであった短歌でも大事なところ言いたいところは後半なのだ。కానీ、そこで一つ気がついた短歌の前半つまり大したことではないところそこは風景や情景といういわば「背景」を説明する部分まさに「花鳥風月」の部分じゃないかなるほど俳句というのは大事なところをすっぱり切り捨て七文字じゃとても言い切れないからと読む人に思いっきり丸投げしてしまうブラック商法なのだなと-ここでやっと「百人一首」に繋がるのだが王朝時代のゆったりした叙景の「コツ」を覚えるには万葉から新古今集あたりまでの名作がたった百首に絞り込まれた「百人一首」が一番手っ取り早いのではないかというおよそ趣味的ではない発想で読んでみることにしたのだった。అయితే、どうもこれがいろいろと後を引きそうな気配濃厚である意味困っているところです

「偶然」の怖さ

「Green apple」 2020.1  F10 Oil on canvas

今や世界的なパソコンモバイルメーカーとなった米国の「Apple社」のロゴ「リンゴのかじり欠け」?が広まるずっと前今から40年くらい前から私は「かじり欠けリンゴ」の絵を時々だが描き続けているその当時現在の「Apple社」は「マッキントッシュ」という社名だったApple社になってそのロゴマークを初めて見たとき同じようなことを面白いと思う人がいるんだなと感じたそれはむしろ共感だったがあとでもしも私がそのロゴを盗用したと言われかねない事態に備え自分の方が先だという証拠だけは残しておこうと考えた

そんな状況など私とごく少数の人以外に誰も知るはずはないからこの絵を初めて見る人は「なんだAppleのロゴを絵にしただけじゃん」と思うだろうそれでとりあえずここに書けば数人は事情通が増えるはずである少し違うが前後関係が無視されてしまう似たような体験がいくつかあるその一つが、1990年11月に始まった九州「雲仙・普賢岳」の噴火

1987私は「クラウド(雲)」というシリーズ名の作品を描き始めていた(「クラウド」というシリーズのネーミング自体今となってはそうした偶然の一例になった観)「朝日の出と共に登り日中には世界中に目まぐるしい変化を見せる雲疲れそう」その雲にせめて夜のうちは暗い地下でぐっすり休み日の出とともに再び元気に空に登る雲」私の大好きな雲を慰労する発想だったやがて1990年「元気溢れる真っ赤な雲が稜線を一気に駆け下りる雲」のDMをはじめ多くの雲のイメージでデパートでの大きな個展をした

自分にとって面白い個展だっただけでなく評判も悪くはなかったそして個展直後に雲仙・普賢岳の「噴火」が始まった噴火の様子は全てのTV局で連日朝から晩まで流れっぱなしそしてあの「究極の」大火砕流私の「元気に稜線を駆け下りる真っ赤な雲」のイメージは制作時期と火砕流との時系列など無関係にマスコミの「火砕流」に収斂されてしまった以後のは作品発表のたびに火砕流をモチーフにしていることにされてしまった個人とマス・メディアとの圧倒的な量の差を直接体感した最初の経験だったテレビの力は大きい。బదులుగా、人々はまるでテレビが事(真)実でありテレビそのものを信仰しているかのように見えた

もう一つ。2008年私は「天から豪瀑する傲慢な人間を戒める都市への懲罰的な大洪水」(聖書にあるノアの方舟が頭にあった)を、1000号を超える大作「叫ぶ男」(210 x 540 cm)で発表したその続編の「竜巻の男」続いて「人間をやめた」新しい生き物を「新生」として同サイズの大作をシリーズ化する構想を始めていたそして2011年1月再び「大洪水」を描き始めた描き込まれる人間の数も今回は300人を越えていた2ヶ月後の「2011、3、11」 東日本大震災岩壁を越え海が滝のように市内に向かって溢れかえる津波のTV映像を見ながら私は自分の絵が現実になったような錯覚を感じていたその年「大洪水」を描き続けることはできなかった